この記事では、私がハマったオススメの2000年以降のアニメを10作品選出しています。
当方、あまり物事にハマらない魚介系サラリーマンです。そんな私がこれは面白かったとハマったアニメを紹介します。もし、この一覧を見て他に良さそうなアニメがあったら教えてください。
※アニメ映画は含めていません。
※2000年以前のアニメはまだ記事化しておりません。
- 愛の深さと繋がりを知れるSFアニメ
- リアルとネットが融合した謎深きSFアニメ
- リアルな災害を伝えるサバイバルアニメ
- 個性は集まると宇宙より大きいショートアニメ
- 人の強さは心の強さである能力バトルアニメ
- 政治力は根回し力を痛感する政治アニメ
- “生き”統合するサバイバルアニメ
- 心が幼い2人の成長を描くロボットアニメ
- だまされた!ゲーマーホイホイの恋愛アニメ
- ドキドキとワクワクな魔法ファンタジーアニメ
- まとめ
愛の深さと繋がりを知れるSFアニメ
カイバ
~あらすじ~
記憶をボディにコピペできる時代。金持ちは常に綺麗なボディ、貧乏人は喋ることもできない汚ないボディで過ごしている。記憶の売買や改竄が横行し社会問題となっている世界で主人公カイバが目を覚ますとこから始まる。カイバは記憶がなく取り戻すために世界を冒険するのである。
#アニメオリジナル
冒険の道中が1話完結になっており、進行とともに物語の本筋が見えてきます。その1話完結の1つ1つに深いものがあります。現実の社会問題を匂わす皮肉さや切なさを感じます。全体的に暗い展開が多い中、キャラクターはポップなためそのギャップが不思議な雰囲気となっています。さらに、主人公は全く喋らずに周りが補足説明をする演出。これが記憶の無いボディであることを強調させています。
そして、最終話を見たときに物語のテーマに気づき1話を見返すでしょう。なんで記憶が無いのか、あのシーンは何だったのか、行動の意味を知れます。声を発しない主人公だからこそ見返したときに見える景色がことなります。そんな1週目と2週目で見方が変わる切なくも愛溢れるSFアニメとなっています。
リアルとネットが融合した謎深きSFアニメ
電脳コイル
~あらすじ~
スマートグラスが普及し、ARペットや道具が一般的になりリアルとネットが融合している。主人公は謎の電脳生物やウイルス駆除ソフトの被害にあったことから電脳探偵の一員となる。その中で、昔のかすかな記憶に気付き探るのである。
#アニメオリジナル
少し怖い雰囲気があります。神隠し?をネット空間で表現していると言えばいいのでしょうか。千と千尋の神隠しの冒頭も怖くないですか?それと同じような雰囲気を感じています。一方で、後半に電脳空間で主人公に髭が生える話が1話だけあります。髭は生物化し進化し村ができ文明ができ移住し始めます。この話が秀逸ですごく好きです。この話だけでも見て欲しいなぁ。
この放送当時にはまだウェアラブルデバイスという言葉さえ普及していなかった記憶です。ARとかVRとかもね。それがリアルに描かれています。そのため、私が生きている間に現実になるんじゃないか?と思ってます。少なくとも電脳ペットはきます。死なないし、迷惑かけないし、アパートで飼えますしね。
リアルな災害を伝えるサバイバルアニメ
東京マグニチュード8.0
~あらすじ~
中学生と小学生の姉弟がお台場観光をしている中で直下型マグニチュード8.0が東京を襲う。混沌とする中で姉弟は自宅に帰ろうと歩むのである。待ち受ける問題と人のやさしさに出会う中で成長し生き抜く力をつけるのである。
#アニメオリジナル
自然災害をリアルに描いています。もはや教本にしても良いかと思います。道中に人の温かみはありますが、基本はいいことないです。最後の最後までいいことなしです。でも、現実の災害は容赦ないです。そういうことを伝えたいのかなと思ってます。
最近の日本ではこれまで想定していない強さの自然災害が発生しています。歴代記録の更新が続いてますよね。この手の話は不謹慎などと呼ばれますが忘れないためにも定期的に放送すべきと思います。教訓ですわ。
個性は集まると宇宙より大きいショートアニメ
スペースダンディ
~あらすじ~
宇宙人ハンターであるダンディと食いしん坊な猫、使えないロボットが宇宙を駆け回るだけの設定。設定だけ踏襲され1話ごとに話が異なる。主人公が死ぬ、パンツ論争、ミュージカル、ライブ、家族愛、魚が焼かれる、、、などなど時代を席巻する監督達による個性豊かなショートストーリー集である。
#アニメオリジナル
1話完結のため、各話で感想が異なります。一番オススメは 第24話「次元の違う話じゃんよ」です。ダンディの元カノ四次元子ちゃんと久しぶりに出会います。そこに元カレの二次元王子がきて詰め寄ります。それを三次元のダンディが助ける話です。この話を考えた人すげぇなって思います。次元の違う話じゃんよ。アニメの映像表現とも合っている点も高評価です。何を伝えたかったのかの私の見解はあります。そこが面白いとこでもあるので秘密にしときましょうかね。
カイバの監督であった湯浅さんが手がけている話もあります。映像は良かったですが話は普通です。見た瞬間に「あっ」て思いました。放映では人気ランキング順で再放送がありましたね。私の好きな24話はランキング外でした。なぜだ!!
人の強さは心の強さである能力バトルアニメ
モブサイコ100
~あらすじ~
内気だがとてつもない超能力をもつ主人公。力の使い方を教えてくれる脱サラ霊媒詐欺師と出会い彼のもとでアルバイトを始める。アルバイトを通じて社会を知っていく主人公だが、力を誇示する超能力集団が陰で動いているのである。
#マンガ原作
師匠の霊幻新隆というキャラがいい味を出しています。まじかっけえ。色々なマンガやアニメを見た中で一番かっこいいと思っています。基本はクズなんですけどね。それを認めていながら師匠ズラして主人公の心の師匠は貫こうとします。最後の方は主人公の成長に気付かなかった自分を公然の前で認めます。自分の弱さを認める強さが彼にはあるのです。
マンガ原作ですがアニメ枠で選出しました。作者のONEさんは素人マンガ家で有名です。その絵をアニメ制作会社が本気を出してすんげぇー動かしてます。OPも最高です。もし私が作者の立場なら完成度の高さに歓喜しますね。本来の味のある絵も踏襲されています。
政治力は根回し力を痛感する政治アニメ
ACCA13区監察官
~あらすじ~
クーデターにより13の自治区が適正かを監察する国家行政機関ACCAが設立される。監察官である主人公はACCAの廃止と存続を目論む者たちに挟まれながら内部調査を命じられる。主人公は各自治区を回りながら監察を続けるのである。
#マンガ原作
組織の内部抗争の話です。それぞれの思惑を想像しながら見ると面白いです。権力者が人を使い根回ししていく様子がなんともリアルです。主人公にかかわる人たち全員が怪しく見えます。冷静に対処している主人公だが誰かに騙されていそうな雰囲気が残るまま話が進行していくため面白い。
マンガ原作のため物語を楽しむだけならマンガで良いでしょう。しかし、私がなぜアニメを押すかというと、それは曲が超クールだからです。OPから始まり、アニメ中のBGMがめっさイカします。物語の雰囲気とも合っているため違和感はなし。私はこのBGMがきっかけで見たら話にハマった1人です。
“生き”統合するサバイバルアニメ
無人惑星サヴァイヴ
~あらすじ~
修学旅行の途中で宇宙の嵐にあい不時着した無人惑星で生き抜かなければならない。主人公は7人の小学生とネコ型ロボット。自分たちのコロニー戻るべく力を合わせて成長するのである。そして、この惑星とは。。。
#アニメオリジナル
多人数サバイバルの王道です。各個人には悩みがありサバイバルの中で解決し成長します。もちろん食べ物や季節変動の対応などサバイバルイベントもあります。サバイバルに慣れてくると惑星自体の謎の解決に移ります。本格的なサバイバル好きには少し物足りないですが見やすいサバイバル物として一番オススメです。
生物のドタバタや人間のいやらしさがメインのサバイバル物よりもこういう方が好きです。急いで一気にみるよりも少しずつみる方がちょうど良いです。この手の話に出てくる高飛車なバイオリンを弾けるお嬢様キャラが好きです。王道ですよね。
心が幼い2人の成長を描くロボットアニメ
交響詩篇エウレカセブン
~あらすじ~
連邦軍と反政府組織の争いの中、主人公は反政府組織にいる心を開かない女性に恋をして組織に入隊する。心が幼い2人を取り巻く、戦争や仲間たち、そして、物語の本質に迫る中で成長する姿を描く物語である。
#アニメオリジナル
ガンダムやエヴァンゲリオンといい、ロボットアニメは人の感情を描くのが上手です。戦う意味や葛藤、人や組織の相関がそれを誇張してくれてるのでしょう。さわやかな雰囲気をベースに徐々に重い本質に迫る展開が没入感を高めます。そして、スカすギャグ回も挟みます。最後はさわやかに終わるため清々しい気分で終えれます。
最終的に人の成長について恋愛要素を含めて表現しているのかなぁと思っています。連邦軍側にも主人公に似た存在がいたり、大人ポジションのキャラもいます。ロボット好きはこの手の話が弱いのでしょうか。もしくは、ファン層を広げるため?。少なくとも私にはモロ刺さりでした。
だまされた!ゲーマーホイホイの恋愛アニメ
ハイスコアガール
~あらすじ~
ゲーム一筋の主人公はゲーセンでとても強い無口なお嬢様と出会う。彼女は同級生となり無口ながらもゲーム好きという共通点から心が通じ合っていく。小中高とゲームの発展と2人の関係を並列で描くラブストーリー。
#マンガ原作
コアなゲームが当たり前のように出てきます。特に、格闘ゲームが中心です。格ゲー好きの私はホイホイと釣られました。ストⅡを初めとして、鉄拳、バーチャ、KOF、サムスピ、ヴァンパイア、、が時代の流れと共に実映像で登場します。その映像も本格的なガーキャンやめくりなどガチ勢の動きをしてます。マンガ原作ですがアニメの方が良いものを見れるでしょう。
ただの懐古ゲーアニメと思っていたら大間違いです。これは恋愛アニメです。もう一度いいます。恋愛アニメです。不器用な2人がゲームで素直になっていく様子。ゲームを後ろで見るように一歩引いてしまう3人目。格ゲーの駆け引きのようには決着がつかない感じがゲームバランスの良さを感じます。
ドキドキとワクワクな魔法ファンタジーアニメ
リトルウィッチアカデミア
~あらすじ~
主人公は伝説の魔法使いのショーを見てから、人を感動させる魔法使いになりたいと思い入学を心に決める。魔法の才能が全くない主人公だが前向きに取り組む姿に周囲の人々も惹かれ中心的な存在になっていく。そんなドタバタの学校生活だが魔法を悪用する存在が見えてくる。
#アニメオリジナル
心を躍らすようなワクワクとした感情を魔法で伝えている王道ファンタジーです。主人公もウザイくらいにその感情をぶつけています。久しぶりに素直なアニメを見ました。主人公が迷わない信念をつらぬく物語は見ていて気持ちが良い物ですね。
もともとはクラウドファンディングで短編映画として出品されていたらしいです。人気があったのでアニメ化もされたんでしょう。OPとEDも内容に合っていて素晴らしく良かったです。ドッキドキのワックワクという決め台詞が全てを物語っていますわ。
まとめ
たまたま見てハマったアニメが多いです。帰宅後につけて見たや特集されていたパターンが多いです。もちろん紹介した以外にも見たアニメはあります。ただ、記事にするほどではないかな。何かオススメがあれば教えてくださいな。
Amazonプライムなどの動画サービスでは配信されないアニメばかりなのでブルーレイBOXを所持したいところです。しかし、全部揃えるには資金不足だなぁ。もう一度見返してこの記事を書きなおしたいです。
私のオススメするマンガを以下の記事にまとめています。
私の絵の描き方の持論を以下の記事にまとめています。