この記事では1日15分のポイ活を毎日続けて月に約500Pをタダで貯めている実体験について記しています。
これまで不労所得生活を夢見て色々と妄想してきました。その中で、ポイントを上手に活用することも大事だと記載しています。
今回の記事で取り扱うポイントは、何かを購買して得たポイントではありません。言い換えると、クレカやキャッシュレス決済で得たポイントではないです。
楽天アプリのログインなどでタダで配布されるポイントです。
僅か1Pという少なさですが、毎日のルーティンにして様々なサービスを駆使すれば月に500Pくらいは貰えます。年間にすると6000Pです。
私は1日15分くらい時間を浪費しています。このくらいなら通勤や休憩時間、テレビ視聴中などに使えますよね。
時給換算すると効率は悪いですが、何も産まない時間をポイント化できるのはお得ではないでしょうか。
※10月は途中段階
↓ポイントに触れた記事↓
私のポイントのタダ取りについて
はじめにポイ活と言っても種類が多いので、この記事で取り上げるポイントについて記します。
今回は何かを購買して得たポイントではないと冒頭で記しました。
そのため、PayPay等のキャッシュレスサービス、クレジットカードのポイント、ウェルシア等の店舗ポイント、資産運用等のポイント投資のような金銭が絡んだポイントを含んでいません。
では、何で得るかというと、
・アプリ系
ログインボーナスや条件達成でポイント配布してくれます。確定で得られるポイントやクジ引きのような確率で得られるポイントなどがあります。得られるポイントは1Pと僅かですが時間が掛からないため隙間時間で手軽にできます。複数のアプリを周回することになります。スマホの方はこれだけで良いかなと思っています。
・メルマガ系
捨てアド必須ですがメールに添付されている広告リンクをクリックしてポイントを貯めます。毎日大量のメールが来ますが慣れると捌けます。確定でポイントが得られるので時間帯効果は高めです。一方で、スマホはやりづらいのでPC向けと思います。
・ポイントサイト系
サイト経由でネットショッピングするタイプや広告クリック、アンケート、ゲーム換算、クジ引きなどいろいろあります。ほとんどやる意味は無いと思っていますが、楽天やdポイント関連ならアリと思います。こちらはスマホorPCどちらでも可ですがPCの方が楽にできます。スマホ単独の方は無理してやらなくても良いかと。
・アンケート
サイトやメルマガ、アプリなど形式は色々あります。個人情報たっぷりの入力が必要なため私はやっていません。特に気にしない方は高ポイントなため積極的にやった方がいいです。質問の内容もチェックして選ぶだけなので直感で時間かけずに周回したほうが良いですね。
これらはポイントを得ることに金銭が発生していません。時間とポイント量と手間で取捨選択をすればいいでしょう。
私が思う重要な点は以下です。
・ポイント分散しない
高額なポイントを得られる訳ではなく期間限定なことが多いので楽天やdポイント、Tポイントなどメインで貯めているポイントに統一した方が良いです。
・確定ポイント優先
クジ引きのような確率ポイントよりも絶対貰える確定ポイントの優先を高くした方が安定します。確率ポイントは貰えたらラッキー程度なので。
・手間をかけない
個人差がありますが自分で面倒と思ったら止めましょう。どうせ続かないのでね。時間が掛かり過ぎるのもナシです。
私はメインをdポイント、サブを楽天ポイントにしています。dポイントは期間限定ポイントを資産運用に回せます。楽天はこれができない。そのためメインをdポイントにしているわけです。一方で、楽天は楽天トラベル、楽天ビューティー、楽天ふるさと納税などサービスの数が多いので何かと集約しやすいです。今回のタダポイントも楽天が豊富です。
ということで、この記事では楽天とdポイントで私が毎日周回しているルーティーンを記します。
もちろん、他のポイント収集方法もあるので私のルーティーンに入ったらこの記事に追記していきますね。
ルーティーン
では、私のポイントタダ取りルーティーンを記します。それぞれの詳細は次の各項にします。
私は起床後のウダウダタイムをポイ活にあててます笑。二度寝防止にもなるのですよ。私の感覚での取得ポイントも記載します。赤字は確定ポイントを順に足しています。
~起床~
~ウダウダタイム~
・楽天PointClub(スマホ)+34P/月
確定1P/日、1P/週 確率1P/日
・楽天Point Screen(スマホ)+124P/月
確定3P/日 確率1P/週
・楽天市場(スマホ)
確率1P/日
・d マーケット(スマホ)
確率1P/日
~完全な起床~
・楽天Luckyくじ(スマホ)+128P/月
確定4P?/月 確率1P/日
・楽天ポイントモール(PC)+188P/月
確定1P/日、6P/週、6P/月 確率1P/日
※ここまで10分
~出勤~
・楽天Point Screen(スマホ)+218P/月
確定1P/日 ※昼限定P
~帰宅~
・dヘルスケア(スマホ)
確率2P/日
・楽天メルマガ(PC)+418P/月
確定200~300P/月
・dポイント広場(PC)
確率1P/日、1P/週、1P/月
・楽天ポイントモール(PC)
すごろくだけプレイ
・楽天Point Screen(スマホ)+448P/月
確定1P/日 ※夜限定P
※帰宅後5分
こんな感じです。
確率Pを含まなくて448Pは得られます。メルマガのブレと確率Pの運、確定Pの取得忘れなどで400~600のレンジで毎月タダで貯められています。
全てスマホで完結しますが効率の良さでPCと使い分けています。PCではスマホと同時並行したり、ウィンドウやタブを展開できるので効率が良いです。
では、周回しているサービスについては各項に記載します。
※楽天市場、dポイント広場、dマーケットは確率ポイントしか得られないので特筆しないです。楽天よりもdポイントのポイントくじの方が感覚的に当選しやすい。おそらくdポイントの方が応募者数が少なく当選確率が高いのでしょうかね。応募者が増えれば増えるほど企業側は広告費が得られ、利用者は当選確率が減るという仕組みですな・・・
楽天PointClub
毎日確定で1Pを秒で獲得できるのでオススメです。スマホアプリから起動→リワード確認で獲得できます。以前は起動だけで獲得できていて楽だったのですがね。。。
獲得量 ★★☆
継続性 ★★★
・獲得量 ★★☆
ミッション数が多いので全てを確実にこなすと現状では68P/月得られます。 確定でこの量を得られるのはなかなか多い。しかし、私は毎日起動Pだけ得ている状況です。ただ単に他の条件を取得し忘れるのだけですがね。この確定Pの他に確率Pも1回できるバナーがあります。
・継続性 ★★★
アプリ起動だけで条件が達成できます。手間が無く素早く確定で得られるため継続的に行えます。ただ、内容が楽天側の都合で変わるので今後の変更には注意です。まぁこれはポイント全般に言えることですね。
アプリとしては取得状況が分かるだけなのでポイント取得以外での活用はあまり無いです。自分のポイ活が棒グラフで目視できるのは良いですかね。新しいポイ活を1か月続けて結果がどうなったかの確認などに使っています。
楽天Point Screen
ワンクリックで確定Pを1日に3~5P得られるためおススメです。スマホ起動時に広告が出るようにすればクリック忘れの防止になります。邪魔な場合は自分でやればいいです。
※蟹は関係ないです笑
獲得量 ★★☆
継続性 ★★★
・獲得量 ★★☆
確定Pが3~5P/1日なので90~150P/月です。幅があるのは昼夜の時間限定ポイントがあるためです。他に1日1コインを貯めて、5コインで確率Pのくじが引けます。1Pだけならそれなりに当たる感覚です。広告動画を見ると+1コインになりますが私は面倒でやっていません。
・継続性 ★★★
ワンクリックだけで得られます。私は時間限定Pのクリックを忘れがちなのでスマホ起動時に広告が出るような設定にしています。ポイントが入らない広告も出ますが直ぐに消せるので私は煩わしくないです。
ポイントを貰う以外では全く使わないアプリです。楽天PointClubと同等の手軽さと獲得量です。この2つのアプリが手軽さと獲得量が多いので手始めに適してますかね。
楽天Luckyくじ
確率Pのくじ8種を1日に各1回ひけるアプリです。時間が掛かる割には当選確率も低いので優先度は低いです。広告を見る通信費の方が勿体無い。おまけ程度のアプリと思っています。
※PR楽天銀行は関係ないです
獲得量 ★☆☆
継続性 ★★☆
・獲得量 ★☆☆
基本的に8種の確率Pは当たらない前提の方が良いです。週にどれかで1P当たれば良い方ですかね。ミッションで画像左上の経験値が溜まり特別なくじを引けます。これは当たりやすい。また、右上の「・・・」マークにクリックで確定Pを貰えるお知らせがたまに出ます。これが出るタイミングが分かっていません。体感では4P/月くらいです。
・継続性 ★★☆
くじ自体の待ち時間が長いので面倒です。広告動画を見ないといけない種類もあるのでさらに面倒です。クリック後に待つだけで良いので他の作業と同時並行すれば問題なしでしょうか。PCでのポイ活と合わせると継続的にポイ活化できると思います。
フラッシュ型のゲームをすることで経験値を貯めることもできます。暇な人はテレビ見ながら回しても良いかと思います。通信制限のある方などはWifi下必須なので要注意なアプリです。収益よりも消費しているという事態になります。
楽天ポイントモール
ポイントをくれるサイトです。そのためPC、スマホどちらでもログイン可能です。クジ引き、ビンゴ、すごろく、ゲームなどを周回します。PCで別タブを使いこなすと効率的に周回できます。
獲得量 ★★☆
継続性 ★★☆
・獲得量 ★★☆
クジ引き確率1P/日、ビンゴ確率20P/日、すごろくほぼ確定3P/週、ゲーム0P、周回ア確定1P/日、広告クリック確定6P/週です。すごろくで確定取れない方は微妙かも。ゲームでもポイント得られますが効率悪すぎてやっていないです。
・継続性 ★★☆
毎日に得られるポイントが少なく、さらに手間です。面倒な方は週単位の広告クリックだけで良いと思います。私はPCでビンゴを別タブで回しながら、くじ、すごろく、ゲームを周回しています。このとき、手元のスマホでは楽天Luckyくじも同時並行です。
すごろくに関しては1日2回を欠かさずにやることでゴールできます。1日2回やるとアイテム未使用でもゴール付近&ジュエルも貯まります。ゴール手前の1~3くらいにいた時に指定歩数のアイテムを使えばジュエル使用料も少なくゴールできます。これで毎週確定3Pです。先着ゴール得点は狙っていません。
楽天メルマガ
獲得量は多いですが大量の被りメールを捌くのが面倒です。他サービスのくじを回す条件にメルマガ登録があるので自然と届くようになった方も多いでしょう。楽天専用のアドレスで管理した方が楽でしょう。
獲得量 ★★★
継続性 ★☆☆
・獲得量 ★★★
月の最後にどかっと獲得するので自分が何P貰っているか分からないです。数えると200~300Pくらいでした。 ポイント獲得履歴の数ページを埋めます笑。クリック期間が設けられたリンクが毎日届きます。1日限定や広告クリックのタイプもあります。
・継続性 ★☆☆
メールのリンクをクリックするだけで楽です。しかし、クリック期間は毎日同じメールが届きます。どれがクリック済のリンクかが分からなくなります。届いたその日にクリックしていれば期間開始日を見ることでクリック済みを判断できます。さらに、同じ期間のリンクのメールは連続して届くのでタイトルの端端だけ確認し、その間のメールは開封せずともクリック済みを判断できます。
仕事でメールを捌けてない人には向かないと思います。想像を超える面倒くささです。メール開封を効率的にできれば獲得量も多いので他サービスよりも良いですね。私はPCでやっています。ポイントゲットをクリックすると別広告サイトに飛ぶのでタブが多重になります。PCならタブの処理もメール画面に戻るのも楽です。
dヘルスケア
楽天ではなくdポイントです。万歩計アプリで歩数を達成するとクジ引きできます。無料版でも十分です。有料版だとポイントを得られるミッションが増えます。
獲得量 ★☆☆
継続性 ★★★
・獲得量 ★☆☆
確率Pですが1Pは頻繁に当たります。体重は思考停止で毎日同じ値を入力してます笑。コラムも完全に表示される前に画面を戻るとミッション達成になります。歩数ミッションは3000~4000のレンジです。あとちょいの時はスマホを手で振れば達成できます笑。まぁそこまでやらんでもですな。
・継続性 ★★★
ミッション達成も数クリックと放置なので楽です。各ミッションをまとめてくじ引きできるとこがGOOD。地味に歩数を見るのも楽しいです。コラムも便通や睡眠の話は読んでしまいました。私は結構好きなアプリです。
他の万歩計アプリと組み合わせると同時に得点が得られます。ただし、その分電池消費するのがデメリットでしょうか。とはいえ、私の古いスマホでも1日は全然持つレベルなので大丈夫です。
まとめ
私のポイ活ルーティンをまとめます。
・楽天PointClub
・楽天Point Screen
・dヘルスケア
・楽天ポイントモール
・楽天Luckyくじ
・楽天メルマガ
・d マーケット
・dポイント広場
・楽天市場
※オススメ順
これらサービスを毎日周回しています。朝晩合計で15分は掛かります。つまらん会議中にやるのもアリです笑。獲得量は約500P/月です。なかなか習慣化しませんが1つずつサービスを利用して試すのがコツですかね。自分に馴染んだらサービスを増やしていくと自分ができる範囲のルーティンが作れるでしょう
実際に直近で得たポイントは以下です。
※楽天ポイントのみの獲得状況
※10月は途中段階
楽天市場の購買ポイント、楽天クレカポイントなどは入っていません。楽天証券の連携ポイントは入っています。私はあまり楽天経済圏で活動していないので、本記事のルーティンで得られたポイント達です。ここにdポイントが加わるので平均500Pをタダで貯めています。
本記事のサービスのみでは期間限定ポイントが多いので定期的に1000円以下の買い物をしないといけません。dポイントは期間限定Pでも投資に回せます。楽天をメインポイントにしている方は他で得たポイントも加算されるため購入単価を上げられますね。
この定期的な1000円以下の買い物って結構キツイのですよ。ネットだと送料で持っていかれる額です。コンビニで買い食いするくらいでしょうか。
そこで見つけたのがマンガ購入です。ジャンプなどの週刊雑誌の連載マンガは3か月に1冊のペースで新刊が出ます。これがちょうどいい。1冊500円以下で送料無料で買えるので綺麗に期間限定ポイントのみを消化できます。マンガ自体を売って現金を産むこともできます。10巻程度で終わるマンガなら全巻揃いやすく高値で売りやすいです。
私は「約束のネバーランド」を購入していました。今月に最終巻となったので別の作品を探さないといけません。んーどうしようか。。。