ノートPCをを新調しようと思い初めて自作デスクトップPCに取り掛かったが1日中パーツ選びに悩んだあげく諦めてネットで普通のデスクトップPCを購入した話です
ノートPCを新調する
昨年からノートPCを新調したいと思っていましたがズルズルと今日まで時が流れていました。
新調したい理由
・ノートPCのバッテリーが死んでる。
常にアダプターを指し電源供給しないと落ちるようになりました。ノートPCの意味が無いというね。バッテリー交換ができない機種でメーカー対応も終わっていました。まぁこの状態で2年は使ってましたけどね。笑
・ぼかしブラシで処理が追い付かない
2014年頃のノートPCで CPU Corei5、メモリ4GB、グラボ無し、で普通のPC作業や動画閲覧では十分なスペックでした。ただ、お絵かきソフトでぼかしブラシを使用すると描写に時間がかかりソフトが落ちることがありました。今後も絵は描くつもりなので、これはちょっとしたストレスです。
・動画エンコード中にPCが落ちる
原因は排熱が追い付かず高温になるからだと思います。別づけのファンで冷却性能を上げると落ちることはないです。まぁ、動画編集の頻度も減ってきているのでそんな問題じゃないです。ただ、エンコード以外でも処理が多いエクセルとかでも良く落ちるようになってます。
・ブルースクリーンが出る
何がきっかけかが分かりませんが月1くらいで出るようになりました。この頻度が増えると完全に変えるべきですね。これが一番の新調理由。
初めは、ブルースクリーンは出ていなかったので、ズルズルと新調を先延ばしていました。しかし、流石に彼が出ると何もできなくなるのでね。そりゃ変えるよね。そりゃあ変えますよ。ちなみに、前のPCはそのまま使用した結果、起動の度に真っ青になりました。わたくし貧乏性なんす。。。
自作デスクトップPCに挑戦する
ノートPCもデスクトップのように使用していたこと、スペックアップが必要なことからデスクトップPCを購入しようと思いました。そうなると、パーツを自分で選んで組み立てるほうが安く高性能にできますよね。組み立てとか、好きなほうだしブログにも記事を書けるかななんて思い調べました。
予算は10万以下としています。モニターも買う必要がありこの予算としました。
パーツ選び
・CPU
以前は Intel のCPU一択という印象でしたけど、今はAMDという安いメーカーのがありますね。調べてみると採用している方も多くいて実績も十分です。最近のCorei5以上を選べば確実に前のPC以上の性能になると思います。さらに、使用シーンとしてCorei7にするよりも、グラボの有無が良さそう。そのため、予算に収めるためにCorei5のどれかにします。
・GPU
あんまよくわからんすね。王道のGEFORCEのどれかでしょうか。ゲーミングPCやCADほどの処理は必要ないのでランクは下のほうの安いやつでいいです。まずは、グラボの有無でどうなるかを体験したいです。
・メモリ
とりえあず、8GBか16GBですね。4GB時代に動画見ながらエクセル編集したり、絵を描くと、処理内容によってソフトが落ちていました。そのため、普段の使い方としては8GBでも十分かなと思います。しかし、遊戯王のプレイ動画を録画したい気持ちが少しあるのでカクカクにならないか不安です。遊戯王くらいならいけるかという甘い期待。
・ストレージ
SSD250GBとHDD1TBの2つ欲しいです。1TBをバックアップと過去の制作物保管にして、SSDを基本にする感じ。まぁHDDは外付けでも良いんですけどね。ちなみ私はSSDをUSBメモリのように使ってます。主にPS4から録画データを吸い出すのに使ってます。そして、そのままSSD内で動画編集する感じ。
他はなんでもいいですが、冷却ファンだけ静音のを選びたい。モニタは24型ワイドで十分。ドライバもオフィスもいらん。
この仕様を満たすだけなら総額7~8万で済みそうです。
パーツをネット購入で揃える
パーツ選びもできたので後は購入して組み立ててOSインストールです。購入はAmazonで全てのパーツが揃えそうです。
まずは、CPUから。
んー、これでいいのか?笑
国内正規代理店の有無が記載されています。Amazonは粗悪品が平気で販売されているので不安です。1つのパーツ購入ミスったら、組み立てのミスかどうかもわからなくなりますよね。パーツ再購入で既成品買うのと費用が変わらないパターンも起こりえます。
そこで、同じようなスペックが既成品でいくらになるか調べました。
クリエイターPCを調べる
総合メーカーのPCだと、自社部品やら自社ソフトがインストールされているので好きじゃないです。そこで、ドスパラとMouseで調べました。
私が古い人間なのか、今の時代ってクリエイターPCというカテゴリーがあるのですね。ゲーミングPCといい、確かに、スペックを気にしてPCを買う人間はここら辺ですよね。昔はソフトウェア動かすために大学や会社でのみ必要でしたけども。時代を感じますね。
私はほどほどのクリエイターもどきかぶれなのでハイスペックは不要。コスパ重視のPCを調べます。
クリエイターPC
・ドスパラ raytrek MX 10万9980円
CPU:Corei7-9700K
GPU:GeForce GTX 1650 4GB
メモリ:16GB DDR4 SDRAM
ストレージ:SSD 1TB
・ドスパラ raytrek MX-i5 7万9980円
CPU:Corei5-9400F
GPU:GeForce GTX 1650 4GB
メモリ:8GB DDR4 SDRAM
ストレージ:SSD 250GB / HDD 1TB
・Mouse DAIV Z5 11万9800円
CPU:Corei5-9400F
GPU:GeForce GTX 1650 SUPER
メモリ:16GB PC4-19200
ストレージ:SSD 250GB
・Mouse DAIV A5 11万9800円
CPU:AMD Ryzen7 3700X
GPU:GeForce GTX 1650 SUPER
メモリ:16GB PC4-25600
ストレージ:SSD 250GB HDD 1TB
これを見ると 値段的に raytrek MX-i5 が良いかなと思います。 もう1つ値段を下げるとCPUのランクを下げなアカンです。
CPUをintelではなく、AMD Ryzen5 2600 にしてコストダウンして、その分をメモリを16GB DDR4 SDRAM にランクアップしたいところです。
単独の性能は調べればわかりますが、組み合わせた時にどうなるかが分からないっすな。ここら辺は組み替えて使ってを繰り返して身につく経験的なとこですかね。
とはいえ、モニターや送料とか全て含め10万と予算内ですね。別に想定していたスペックはありますし。自作と比較して+2万くらい費用が膨らむ感じです。
つまり、パーツ購入ミス、組み立て手間、破損リスクを2万で購入したと思えるかどうかですね。
はい、買えます笑
もし、ハイスペックを買う場合は自作の方が安く作れそうです。私のレベルだと既製品を買ったほうが良いですね。
5年後くらいに上位機種が同じ価格に下がると思うのでそこでランクアップしましょうかね。そもそもランクアップが必要かですけど。
ということでポチったわけです。
最後に
はい、届きました。必要なものをインストール中です。
使ってみた感想は色々と調べてから別記事にまとめます。
今のところ、お絵かきソフトのぼかしブラシがサイズ500(単位がわからない)からラグがある感じです。
サイズ1000で1~2秒のラグっぷり。
まぁ前よりも良くなったのは確実です。
何気に思ったのが起動速度が速い。
今に始まったことではないですけど「起動が早い」は当たり前の話になってます。
ちょっとしたストレスが解消されてますね。
あと、ブログの絵がズレてんのね。
これ、なんで?笑
ワイドモニターにして縦横比が変わったからですかね。
んー直し方がわからんす。
CSSって面白くないんですよ。
WEBデザイン系が興味なさ過ぎて取り組む気もおきない。
楽しめて学べるのがあればいいんだけども。。。
まぁこれは別記事ですね。
とりあえず、1日中悩んだあげく自作PCを諦めた話でした。
まぁあれですかね。
0から全て組み立てるのではなく、今回購入したデスクトップPCの換装から始めましょうか。
マザーボードのソケットに合うかなど調べる必要がありますなぁ。
なんかブログを始めて、初のブログっぽい内容でしたね。
さらばでござる。